
香取貴信さんの、著書は目にしたことがありましたが、
直接お話を聞くのは初めてでした。
直接お話を聞くのは初めてでした。
2009年3月のことです。
司会者の紹介のあとに現れた香取社長は、なんとパンダのかぶりものをかぶっていました!!
「こんにちは~!!」 (会場ざわめきと笑い声) 「今日ね、ウチの子供にね、パンダかぶるんだって自慢してきたんですよ、 そしたら、『いいな~!!』って。本当に羨ましがって。 アホになるのも大事ですよ、'''楽しくするのも辛くするのも全部自分。''' 思いっきり楽しみましょう!」
そんな前振りから始まり、
およそ「講演会」らしくない(失礼)自身の話し口調で、ユーモア交え、笑顔交え・・・
あっという間の2時間弱でした。
およそ「講演会」らしくない(失礼)自身の話し口調で、ユーモア交え、笑顔交え・・・
あっという間の2時間弱でした。
そんな香取さんの講演会の中から、心に留まった言葉のみ、ほんの一部ですが以下ご紹介します。
■ラーメン屋の大将には、ラーメン好きでいて欲しいでしょ?
みなさんも、今の自分の仕事をとことん好きになってください。
■素の状態で親切にできないのに、お金ももらっているときのみ親切=それを「偽善」と言う
■スイッチが入っているかどうかで、(自らの)行動が違う。
自分でスイッチが押せる環境を作る。
■働く=ハタ(端:まわりの人)をラクにする
■お金は入り口ではない、出口(何に使ったか)が肝心
■働く仲間は家族、辞めていく人は家出
■背中で教える、自らいい仕事をする
■大人が変われば 子供も変わる
■「ありがとう」と言われることは少なくても、どこかで誰かの役にたっている
■「当たり前」を当たり前にやる。
ディズニーランドの床は、毎日水を撒いて隅から隅までモップ拭きする=「キレイで当たり前」
みなさんも、今の自分の仕事をとことん好きになってください。
■素の状態で親切にできないのに、お金ももらっているときのみ親切=それを「偽善」と言う
■スイッチが入っているかどうかで、(自らの)行動が違う。
自分でスイッチが押せる環境を作る。
■働く=ハタ(端:まわりの人)をラクにする
■お金は入り口ではない、出口(何に使ったか)が肝心
■働く仲間は家族、辞めていく人は家出
■背中で教える、自らいい仕事をする
■大人が変われば 子供も変わる
■「ありがとう」と言われることは少なくても、どこかで誰かの役にたっている
■「当たり前」を当たり前にやる。
ディズニーランドの床は、毎日水を撒いて隅から隅までモップ拭きする=「キレイで当たり前」
自ら、元ヤンキー(笑)だったこと、
最初お客さんとしてディズニーランドに行ったとき、笑顔だらけのキャストを見て、
「気味悪い」と思ったこと・・・
ざっくばらんに飾ることなく、ホンネでお話してくださいました。
最初お客さんとしてディズニーランドに行ったとき、笑顔だらけのキャストを見て、
「気味悪い」と思ったこと・・・
ざっくばらんに飾ることなく、ホンネでお話してくださいました。
タカシくんのシンデレラ城のお話では、涙ぐむ人もおりました。
講演会の話の半分以上は以下の著書にも掲載されいます。


きっと心に引っかかるフレーズがあるはず・・・
こちらを・・・→http://www.e-storybank.com/
その香取さんのブログから。
てんつく兄さんが、教えてくれた、
「ありがとうの反対は当たり前。当たり前と思った瞬間に感謝ができなくなる。
でも、本当に当たり前のことは結構奇跡やで!!」
ホントにその通り、感謝です。
「ありがとうの反対は当たり前。当たり前と思った瞬間に感謝ができなくなる。
でも、本当に当たり前のことは結構奇跡やで!!」
ホントにその通り、感謝です。