7/3(日)、千代田区にある練成中学校跡地。
そこにこんなartなスペースがありました◎
3331 Arts Chiyoda
今日はその会場で、一日限りの
TOHOKU SAKE FORUM2011(東北酒フォーラム)です。
12時からの第一部は、青森・秋田・山形の酒蔵の試飲と、
東北六県代表の蔵元さんたちによるパネルディスカッション。
左から、(秋田)白瀑山本氏、(青森)田酒西田氏、(岩手)喜久盛藤村氏、
それぞれのお立場・地域から、
それぞれの想いを熱く語っていただきました。
「今この日本酒の勢いを、一時のブームで終わらせない」
まさにそうですよね、
被災地への復興支援もそのとおり。
これからが大変なのですから…
私も新潟出身の身、
若いころは日本酒なんて~と思ってましたが、
オトナになった今は違います。
誇りを持って、お薦めできます。
乾杯には発泡日本酒スパークリングで、
日本酒も香りを愉しむワイングラスで。
全国チェーンの居酒屋の飲み放題で出会う日本酒が、
初めての日本酒であるのは悲しいなぁ。。
私が知った日本酒の愉しさを、
もっともっと日本酒の良さを伝えたいです。
改めて、国酒である日本酒を、
慈しんでありがたくいただこうと、
想いを新たにしたパネルディスカッションでした。
今回の東北酒フォーラム、
仲良し温泉湯仲間さんたちと参戦したのですが、
なんとその中でNさんが日高見の平井社長さんとお知り合い!!?!
ありがたいことにご一緒にお写真を撮っていただけることに…。
この素敵なお写真は別にファン限定で…
「ウチに先日、仙台のお友達から送っていただいた日高見があります、
大事にいただきます」、と御礼を述べ~
さてこの東北酒フォーラム、
東北各県から30の酒蔵さんが集まるとのこと~
第一部と第二部とで実はいただけるお酒も限られており、
(これは直前までわからなかったのでちょっと失敗…)
第一部だけで盛り上がってChiyodaを後にし~
その後は
電車で10分ほどの浅草へ。
たまにはこういうのもいいでしょう(笑)
雷門で写真を撮ったあとは、
引き続き、東北復興支援に~
(後日ご報告します)
ご一緒してくださったみなさま、
ありがとうございました☆
【東北酒フォーラムHP】→http://tohoku-sake.jugem.jp/