2013.3.11追記
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
三陸復興牡蠣プロジェクト メールニュース 2013/3/9
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
(order NO.602000236)
こんにちは、スタッフの齋藤志寿子です。
まもなく、3月11日。震災から2年を迎えようとしています。
あらためて、被害にあわれた方にお悔み申し上げますとともに
今もなお苦しい生活を余儀なくされている皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
このメールニュースは、三陸牡蠣復興支援プロジェクトの
「復興かき」にお申込いただいた皆様に不定期でお送りいたします。
1 【ご報告】復興かきのお届け in 2013シーズン
┗┛─────────────────────────────────
2012年春シーズン(5~6月)には、2,054口分の復興かきをお届けする
ことができました。
今シーズンは、当初10月中旬ぐらいからの出荷を予想していたところ
夏の猛暑と降水量の不足の影響を受けでなかなか身入りが良くならずに
11月中旬からの出荷となりました。
月別出荷数:
・11月:1,038口
・12月:2,279口
・ 1月:2,515口
・ 2月:3,494口
2月末までの累計出荷数は、11,380口となっています。
出荷産地は、気仙沼唐桑の1か所からスタートしましたが、その後
石巻牡鹿半島、東松島(東名)と出荷できるようになった産地も増え、
3月下旬からは、南三陸町志津川からも出荷を開始します。
こうして、出荷できる産地が少しずつ増えてくるのは本当に嬉しいですね。
「復興かき」出荷についてのご案内は、ご登録されているメールアドレスに
お送りします。
現在メールのご案内をお送りしているオーナー様は、2011年3月~5月に
お申込みいただいたオーナー様です。
6月以降にお申込みのオーナー様は、今の見込みですと来シーズン以降に
ご案内をさせていただくこととなりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
三陸復興牡蠣プロジェクト メールニュース 2013/3/9
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
(order NO.602000236)
こんにちは、スタッフの齋藤志寿子です。
まもなく、3月11日。震災から2年を迎えようとしています。
あらためて、被害にあわれた方にお悔み申し上げますとともに
今もなお苦しい生活を余儀なくされている皆様に
心よりお見舞い申し上げます。
このメールニュースは、三陸牡蠣復興支援プロジェクトの
「復興かき」にお申込いただいた皆様に不定期でお送りいたします。
1 【ご報告】復興かきのお届け in 2013シーズン
┗┛─────────────────────────────────
2012年春シーズン(5~6月)には、2,054口分の復興かきをお届けする
ことができました。
今シーズンは、当初10月中旬ぐらいからの出荷を予想していたところ
夏の猛暑と降水量の不足の影響を受けでなかなか身入りが良くならずに
11月中旬からの出荷となりました。
月別出荷数:
・11月:1,038口
・12月:2,279口
・ 1月:2,515口
・ 2月:3,494口
2月末までの累計出荷数は、11,380口となっています。
出荷産地は、気仙沼唐桑の1か所からスタートしましたが、その後
石巻牡鹿半島、東松島(東名)と出荷できるようになった産地も増え、
3月下旬からは、南三陸町志津川からも出荷を開始します。
こうして、出荷できる産地が少しずつ増えてくるのは本当に嬉しいですね。
「復興かき」出荷についてのご案内は、ご登録されているメールアドレスに
お送りします。
現在メールのご案内をお送りしているオーナー様は、2011年3月~5月に
お申込みいただいたオーナー様です。
6月以降にお申込みのオーナー様は、今の見込みですと来シーズン以降に
ご案内をさせていただくこととなりそうです。
どうぞよろしくお願いいたします。
以下、当時の記事です

ずっとずっと、育って大きくなって、届くのを待ってます♥
***
東日本大震災の津波で壊滅的な被害を受けた三陸の牡蠣養殖。
復興支援の牡蠣オーナープロジェクトが立ち上がりました。
豊かな海が蘇ったときのために、美味しい牡蠣のオーナーになりませんか?
http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif一口一万円で復興後の三陸産牡蠣約20個http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif
ただ、牡蠣が育つ年数は数年になるかもしれません。
待つ楽しみのあとに届く牡蠣の味は格別ですよ~http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif
プロジェクト詳細&お申込みについては下記サイトでご覧下さいませ!
【復興かき】東日本大震災から蘇れ!三陸牡蠣再生を目指すプロジェクト
http://www.sanriku-oysters.com/
支援先募集の協力団体
・大船渡市漁業協同組合(岩手県)
・宮城県漁業協同組合 鳴瀬支所様
・宮城県漁業協同組合 塩竈市浦戸支所様
・宮城県漁業協同組合 唐桑支所様
・宮城県漁業協同組合 志津川支所様
・三陸やまだ漁業協同組合様(岩手県)
・広田湾漁業協同組合(岩手県)
・釜石東部漁業協同組合(岩手県)
・船越湾漁業協同組合(岩手県)
・世界かき学会
復興支援の牡蠣オーナープロジェクトが立ち上がりました。
豊かな海が蘇ったときのために、美味しい牡蠣のオーナーになりませんか?
http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif一口一万円で復興後の三陸産牡蠣約20個http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif
ただ、牡蠣が育つ年数は数年になるかもしれません。
待つ楽しみのあとに届く牡蠣の味は格別ですよ~http://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif
プロジェクト詳細&お申込みについては下記サイトでご覧下さいませ!
【復興かき】東日本大震災から蘇れ!三陸牡蠣再生を目指すプロジェクト
http://www.sanriku-oysters.com/
支援先募集の協力団体
・大船渡市漁業協同組合(岩手県)
・宮城県漁業協同組合 鳴瀬支所様
・宮城県漁業協同組合 塩竈市浦戸支所様
・宮城県漁業協同組合 唐桑支所様
・宮城県漁業協同組合 志津川支所様
・三陸やまだ漁業協同組合様(岩手県)
・広田湾漁業協同組合(岩手県)
・釜石東部漁業協同組合(岩手県)
・船越湾漁業協同組合(岩手県)
・世界かき学会
【復興牡蠣ちらし(表)】→http://www.sanriku-oysters.com/fukkokaki-omote.pdf
【復興牡蠣ちらし(裏)】→http://www.sanriku-oysters.com/fukkokaki-ura.pdf
***
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
三陸復興牡蠣プロジェクトメールニュース 2011/10/21
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
こんにちは、スタッフの齋藤志寿子です。
重要なお知らせが含まれる場合もございます。
どうぞ最後までご覧くださいますようお願い申し上げます。
■INDEX━━━━━━
[1] 「復興かき」のお届けについて
◆※重要なご案内※◆
[2] 産地リポート
「唐桑に待ちに待った番屋がまもなく完成!」
[3] 活動報告
(10月16日現在)
━━━━━━━━━━
1 「復興かき」のお届けについて
◆※重要なご案内※◆
復興かきオーナーのお申込ページでもご案内のように
牡蠣のお届けは早くても2~3年後を予想しておりましたが、今シーズンにも、一部の産地で『1年牡蠣』の出荷が始まる予定です。
『1年牡蠣のむきみ』は、11月から出荷を再開する産地があります。
『1年牡蠣の殻つき』は、出荷時期等の詳細はまだ未定です。
※当プロジェクトでお届けする「復興かき」は、"殻つき牡蠣"です。
※今シーズンの『1年牡蠣の殻つき牡蠣』は、出荷総量や時期等は、まだ未定です。産地より、出荷予定がはっきり決まりましたら、ホームページにて予定を掲載いたします。
また、オーナー様にお届け希望のお伺いをメールにてご連絡させていただきます。
※『1年牡蠣』は、従来の一般的な三陸牡蠣よりも生育期間が短く大変小ぶりです。『1年牡蠣』をご希望されずに、来シーズン以降に、成熟した『2年牡蠣』をお選びいただくことも可能です。
※ご祝儀価格のセリ値が予想されるため、取り扱えない場合もございます。
※予定される量によって、全てのオーナー様にお届けができません。
その場合は、お申込の早い順にご案内をさせていただきます。どうぞご容赦下さいませ。
それでは、どうぞ宜しくお願いいたします。
2 産地リポート
気仙沼の唐桑に待ちに待った番屋が完成する予定です。番屋は、漁師さん達が漁にでる前後に立ち寄り、準備をしたり休憩や打ち合わせや作業等に使う建物です。
番屋の建設に関わる資金を、当プロジェクトより支援いたしました。
建築は、宮城大学の「番屋プロジェクト」の学生さん達が中心になり作業をしてくださっています。
早ければ今週の23日にも完成の予定。待ち遠しいですね。
※ホームページでは、各産地毎の様子を写真でお知らせしています。
ぜひご覧くださいませ。
▼ 産地レポート
3 活動報告
2011年10月16日現在、
19,079名様 24,815口のお申込をいただきました。
本当にありがとうございます。
現在まで、12地区 合計272名の生産者の皆様に支援をいたしました。
物資購入として支援に使用した金額は、95,268,730円です。
詳細はこちら
▼ 活動報告
≡≡≡≡≡≡≡≡≡
三陸牡蠣復興プロジェクト
株式会社アイリンク
TEL 022-726-5640