まだ白い福島路を、がたんごとん…。
到着した会津若松駅では、
大きなアカベコさんがお出迎え。
「会津 日本一おいしいお酒が飲める郷 宣言」
昨年の、平成26年の4月制定の模様。
福島のお酒って、昔から鑑評会で金賞取るような蔵元さん、多いですよね…
集合時間は10時、会津若松駅西口バス乗り場。
バスツアーの時は毎度ですが、
『日本橋街大学』さんセッティングはとてもゆったりな感じ~♪
一部、前日から福島入りしていたWさんからの、朝の一杯のおすそわけがあったり(笑)、
おつまみが回ってきたりで、
最初の蔵元さんに着く前に、ちょっぴり盛り上がり。
福島一蔵目:大和川酒造店さん
飯豊蔵(いいでくら)を見せていただきました◎
約1キロ郊外のこちらに新しく飯豊蔵をたてられたのだとか。
もう、夏純吟の仕込みが始まってるのですね…!
見学の方も多いらしく、あちこちに説明用の資料やグッズが。
社長さま、手慣れてらっしゃいます*^^*
淵ぎりぎりまで上がってきている泡!
これはきっと泡あり酵母。。
ひとしきり蔵のなかを説明していただいたあと、
社長さま自ら先導してくださって、以前蔵として使われていた、
街中の大正蔵・昭和蔵へ。
『大和川酒蔵北方風土館』
昔の蔵だったものを、見学用に綺麗に環境整備されています。
『弥右衛門 カスモチ』
仕込みの際に餅米を用いている、と『日本橋街大学』のときにおっしゃってたと思うのですが…
(あとで再度資料確認しますm(__)m)
日本酒度マイナス20度の甘口!
講義のときは、これをオンザロックで割って(!)
レモンを浮かべてがお薦めです、とおっしゃってました。
日本酒も、アタラシイ飲み方でが…。。
最後はお決まりの試飲タイム♥
「原泉仕込」が気になってしまう(笑)
飯豊山の伏流水。
さあ、蔵の街をちょい歩き。
すぐ近くに、「ラーメン神社」なるものが(笑)
この鳥居、お箸ですよ!?(笑)
喜多方のランチタイムに一行が向かったのは、
『あじ庵食堂』
こちらではなんと、冬季限定でこんなラーメンが!!
「俺の味噌」
ワタリガニがどーん!と二杯半!
今までの喜多方ラーメンとまた違った新鮮な美味しさ!!
4月いっぱいと聞いてましたが、
蟹さえあれば、4月入ってもやるかも~とお店の方はおっしゃってました^^
福島二蔵目:榮川(えいせん)酒造さん
磐梯高原の自然豊かな中腹に、素晴らしく立派な工場!
ただし、雪はやはりすごいらしく…
ところどころ、積雪のため通行止めになっている道路も。
土日はおやすみですので、動いているラインはありませんが、
規模感・雰囲気はよくわかります。
ちょこっとだけ、磐梯山の白い頭が見えるのだそう。
工場から少し下にある、こちらの売店『ゆっ蔵』にて試飲タイム。
史上最高の試飲ラインナップ&品数でございました…orz
「さすがは(日本橋街大學)大学生、みなさんお飲みになりますね(笑)」と、
売店の方に微笑まれ(笑)
宮森社長はいらっしゃいませんでしたが、
ほんと、思う存分榮川さんを楽しませていただきました…
いろいろと貴重なお酒を、ありがとうございましたm(__)m
猪苗代湖を右手に見ながら、バスは郡山の方へ進みます。
今晩のお宿、磐梯熱海温泉『四季彩 一力』
打ち掛けが掛けられておりました。
桜の季節のその先、紫陽花、季節先取りが和の心得とも。。
今回のお部屋は3名さまで使用。
お夕飯の時間まで少しあったので、
ほとんど下調べも土地勘もないまま、
旅館を出て本能の赴くまま左のほうへ~
(実は磐梯熱海は有名な温泉地なのに、お初です^^;)
ふと見た右手小路の奥に、
見つけた!「浴場入口」の壊れかけた看板(笑)
♨湯元 元湯旅館
それも「元湯」表記!
我ながら…ちょっと感動(笑)
奥のカランに手を伸ばしお湯を出すと、
ほのかな硫黄臭…♨
源泉ですね…
そしてちょっとぬるいのだが、そこは気にせずかけ湯…
広めの浴槽には、30度の源泉、
この季節、それも3月下旬といっても東北、
寒いはずのこの湯温、意外や意外、癖になるこの不感温度。。
これ、タマリマセン(笑)
ぐるっと歩きで行って帰って往復15分くらいの道のり。
今宵のお宿、『四季彩 一力』へ戻って参りました。
宴はこれから🍶
日本橋街大学「福島の日本酒クラス」様
余談ですが、お向かいの宴会場では、
「東日本橋」のみなさまがいらっしゃっていました^^
実はこの日は、末廣の新城社長さまがご一緒していただくことになり~!
社長さまのセレクトで、福島県内の銘酒が並びました!!
☆すごーい!!☆
榮川さんの一升瓶二本は、この日のお昼立ち寄った蔵元『ゆっ蔵』で、
差し入れに頂戴したもの。。宮森社長、ありがとうございますm(__)m
本日のメンバーは少数精鋭◎
素敵な酒宴が催されたのは、言うまでもありません^^♪
(2日目につづく)
【大和川酒造店HP】→http://www.yauemon.co.jp/
【四季彩一力HP】→http://www.ichiriki.com/
【末廣酒造HP】→http://www.sake-suehiro.jp/