(1日目からのつづき)
磐梯熱海温泉『四季彩 一力』での朝。
大型旅館なのに、きちんと源泉浴槽があるのはとても嬉しい^^♪
自家源泉のぬる湯。
昨日浸かった、湯元元湯の源泉よりぬるい、27度…。
朝風呂の時間帯、
奇跡的に独泉の瞬間。。
温泉宿で、温泉玉子がでると素直に嬉しい私です*^^*
そうそう、たまたまですが今回、こんな案内書きがお部屋にあったので、
ひとつご紹介。
お客様へのお願い
たたみの上ではキャスター付きのかばんをひきずらないようにお願いいたします。
ご協力ありがとうございます。
うーん。。畳の上で引きずるのはダメでしょう。。
畳が、切れちゃいますよね。。
昔からキャリーバック派の私、実はちょっとした心遣いを…。
キャリーバックって、実は靴とおんなじ。
玄関以外、室内に持ち込む場合は、ビニールを敷いた上にキャリーバックを置いてます。
お宿への配慮は、気持ちよく泊まりたいから当然のこと。
ちなみに…
キャリーバックで絶対にやらないこと=トイレに「引きずって」持っていく。
トイレに近づく数十メートル手前から持ち上げ、
綺麗そうなところを選んで、そっと置いて、用がすんだらささっと持って帰って来てます。。
福島三蔵目:末廣酒造さん
末廣さんの「嘉永蔵」到着。
昔、何かのTV番組で見たところだ…。
昨晩の宴にも新城社長にお越しいただきましたが、
今朝はタンタン柄のトレーナーでお見えになりました(笑)
木造3階建ての嘉永蔵、あちこち貴重なお宝が…!
欄間が扇子=末広がり(末廣!)
末廣さんは、昔は秤(はかり)と漆の会社だったんですって!
全国で、ええと、いくつって言ったっけな…
とにかく尋常じゃない数を納品するのに、とても大変だったとか…
野口英世先生の書。
そして何故か、カメラにまつわるものたちや、
映画にまつわるものたちがたくさん!
『末廣クラシックカメラ博物館』
岡田由希子サン、だとか…
こんな素晴らしい小ホールもあり…
腕前ご披露の事務局のTさん♪
ああ、やっぱり真面目にピアノを続けてれば良かったな…と思う瞬間。
実は私も、3歳からピアノ習ってました、高校まで。。
素晴らしいもの、たくさん見せていただきましたm(__)m
そしてお待ちかね!? 試飲タイム♪
実はここの、『ぷちぷち』が昔から大好き♥
スパークリング日本酒なんて、今ほど無かった時代に私、
荻窪のカルディで買ってました!
★証拠の記事(笑)→【福島】微発泡性清酒『ぷちぷち』
新城社長さんも、「当時は、カルディが置いてくれてねぇ…」と話してくれてたので、
間違いない!と。
末廣さんんとの出会いって、そんな昔にありました◎
今でも新しいものに次々チャレンジされている末廣さん。
お友達の韓国料理やさんから頼まれて作っている、マッコリ(風日本酒)
末廣さん、実は「My酒造り」なる企画モノもあります。
日本橋街大學にて、次の冬、酒造りクラスが出来るかも!?(笑)
充分ゆっくり見学させていただいたので、
そのまま、昼食タイムへ。
元祖輪箱飯(わっぱめし)の『田季野』
こんな感じの小部屋がいくつか。
ご接待にも使えそうですね^^
定番の輪箱飯と、お蕎麦!
お蕎麦は、この、まるごと一本のお葱を箸にしていただきます◎
こんなイベントも…^^;
萌えてますなぁ…^^;中は資料とともに歴史を学べるようになっており、
じっくり見たら結構時間を要しました。
会津の春はこれから。
会津若松駅で15時には解散。
帰りの高速バスまで時間があるので、
りえさんと共に駅隣で乾杯☆
『ココメデタイヤ』
会津おつまみ3種とビール1杯で1,000円なり…。
『日本橋街大學』、実は次の酒クラスは新潟だとか…!
どこの蔵元さんをお招きするんだろう~ 凄い楽しみ^^♪
福島、実は久しぶり、昨年3月ぶり!?に伺いましたm(__)m
いつも気になっている福島、行けて良かったな。。
4月からDC(ディスティニーキャンペーン)もはじまり、
東京都内や東北要所の駅のなかは、福島のポスターばかり。
今、福島に泊まると、ご当地限定フチ子さん、貰えますよ^^
「ふくしま なかなかですねぇ」
また、福島に行って泊まらなきゃ^^
(*福島の酒蔵巡り3場&福島湯めぐりの旅* おしまい)
【四季彩一力HP】→http://www.ichiriki.com/
【末廣酒造HP】→http://www.sake-suehiro.jp/
【田季野HP】→http://www.takino.jp/frame.html
【ココメデタイヤ会津若松駅HP】→http://www.medetaiya.co.jp/coco/index.html