(2日目からのつづき)
銀婚湯の朝。
広大な敷地に全部で5か所も点在する野天風呂は…
全部めぐるのに、結構なウォーキング!(笑)
ええ、借りた長靴に浴衣姿、傘を手に湯めぐりグッズも持って、
雨に濡れた草道をめぐりましたとも(笑)
♨かつらの湯(左) ♨杉の湯(右)
このぐらぐら揺れる吊り橋もわたって~(笑)
♨どんぐりの湯
♨トチニの湯
トチニの湯は、実は浴槽がふたつあるのです◎
♨もみじの湯
あ~、いい運動になりました^^;
帰ってくるとまた、昨日の猫ちゃんたち
じぃーっと猫ちゃんたちを眺めていたら、
ボスっぽいヤツがこちらを睨んでる…!?
お近づきにちょっとずつ寄って行って、
手を出したら…
ゴロン♪ と転がってしまったwwボス、おい~こんな無防備な姿をさらしても大丈夫なのか!?(笑)
くくく…カワイイ♥
内湯も見事なんです◎
露天もありますし、家族風呂もあります。
本当に…ゆっくりできます、
なんなら連泊してもいいくらい。
さて。c/o11時、のんびりさせていただきました。。
出発しましょう、次の目的地へ。
…とその前に、銀婚湯に来たら、ここもチェックポイント。
温泉達人のみなさまに教えていただきました、
「ここは必ず寄ってこい!」
『盤石山荘(ばんじゃくさんそう)』
手作りの湯船に、微アブラ臭の炭酸水素塩泉。
個人所有の温泉を開放してくださっています、ありがとうございますm(__)m
そして近くには…こんな魅惑的な湯小屋もありますが、
残念ながらここは源泉だけの模様…♨
雨も止んだので、車を走らせ、なんとしてでも一湯でも立ち寄り!(笑)
↑小さな蛇が脱皮している様子をじぃっと眺めるR氏w
ここ、文献で一目見た時から気に入ってしまったんです…
『新栄館』
イイでしょう~。。この風情。
残念ながらこの景色は男湯のみ。
女湯は、新館の2階にあるんですよ。
でもお湯はよかった! アチチだったけど(笑)
さて、今宵のお宿へ向かいましょうか~
立ち寄りで長万部駅前、かにめし本舗『かなや』
ほー、これが有名なかにめしね~
ほぐしちゃってるのね、お弁当にするならアタリマエですが…(笑)
蟹はやっぱり、身のまんまが楽しいかも♪
お宿へ向かう一本道を曲がり損ねて、通りすぎて戻ってくる道すがら、
牛さんに遭遇!(北海道だもんねー)
当方、赤い車だからか、じぃーーーーーっとガン見されてる、気がする^^;;;
一本道をずーっと登っていくと、ありました、
『二股らぢうむ温泉』
思っていたより建物も綺麗。
どうやら建て直したのが割と最近のようですね…
この景色を、見てみたかった…♨
析出物で盛り上がった丘!!
源泉44度、露天風呂になると一気に湯温も下がります。
38度。湯面に析出物のカケラが浮いてます◎
このぬるさは… 寝ますね(笑)
小さなお部屋ですが、綺麗で快適。
お夕食、食堂にて。
お席自由で、ご飯、お味噌汁はセルフサービス。
私はあまり期待をしてなかったからか、
この家庭的なお料理でも充分!と思っちゃいましたが、
R氏曰く、「北海道旅行で、一番寂しいお夕飯だった…。」と^^;
らぢうむ玉子もつけてあげたんだけどなぁ(笑)
そういえば某先達のよねさんも、そんなことおっしゃってたっけ…
以下、よねさんコメント(笑)
”帰り駅まで送ってもらう車の中で、
従業員さんに「うちのメシまずいでしょ?」って聞かれた・・・・お湯は、お湯はいいのですが・・・・”
あ、ここがホントに、電波の通じない秘湯でしたww
(4日目につづく)
【銀婚湯HP】→http://www.ginkonyu.com/
【盤石山荘紹介サイト:秘境温泉神秘の湯】→http://www.hikyou.jp/detail.php?shid=30607
【長万部駅前かにめし弁当のかなやHP】→http://www.e-kanaya.com/