** Season's Greetings ** 湯楽粋笑

季節のご挨拶:温泉と日本酒、全国各地のたのしいことや美味しいもの、いろいろ。

2014/7/1鉱泉分析法指針改正で変わった新適応症

温泉ソムリエのメルマガからのピックアップです^^
(勉強がてら備忘録として記載します)


平成26年7月1日に変わった、温泉の新適応症を紹介するコーナーです。

===================================
■含よう素泉の新泉質別適応症
===================================
★含よう素泉の効果は?

「含よう素泉」は今回の鉱泉分析法指針で加わった(復活した)泉質です。
よう化物イオンが「10mg/kg以上」が規定値です。

よう素は活性度の高い元素で、その強い酸化力で殺菌作用を発揮します。
うがい薬や傷薬でもお馴染みですね。

体内では甲状腺ホルモンの主要な成分で、大変重要な働きをします。
甲状腺ホルモンは全身の代謝を促進させ、内臓の働きを活性化させるホルモンなので、
皮膚や髪の更新を早めて美しくし、コレステロールを下げ、
動脈硬化の予防にも効果のある成分です。

ただし、よう素を過剰に摂取すると甲状腺肥大を起こす事があります。
バセドウ病のように甲状腺が過剰に働いてしまう「甲状腺機能亢進症」があると、
よう素の摂取は全身の過剰な代謝や激しい動悸を引き起こして命に関わる危険もあります。

日本人は海藻や魚を食べる機会が多いため十分なヨウ素を摂取していますが、
欧米では十分な量が摂取できない地域が多いため、飲料や食品への添加が一般的に行われています。
このため、輸入食品が国内市場に流れるようになると、
日本国内でも、よう素の過剰摂取による障害が認識され始めます。

甲状腺機能亢進症の人には禁忌でも、ヨウ素不足の人にとっては
大きな効果が期待できるのが、よう化物泉(含よう素泉)です。
適応症としては飲用で高コレステロール血症のみが挙げられていますが、
海藻や魚が大嫌いというヨウ素不足の人にとっては、
脱毛や慢性皮膚病の改善にも効果があるかもしれません。

しかしこれを適応症として記載すると、素人判断で過剰に飲泉し、
障害や事故を引き起こす可能性もあるため、適応症が絞られているのかもしれませんね。

●浴用の適応症

なし

●飲用の適応症


●含よう素泉の主な温泉地

大手町温泉(東京都)、西方の湯(新潟県

===================================
放射能泉の新泉質別適応症
===================================
放射能泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

放射能というと怖いイメージがありますが、温泉ではどれだけ多く含まれていても、
害がある量には達しておらず、また、放射能泉の成分のラドンは、
半減期が3.82日と大変短いので、わかりやすく言うと、
「体に良いことだけしてすぐに消えていく放射線物質(の量)を持つ泉質」です。

入浴の適応症に「など」がつくことから、まだ解明されていない色々な効果があると
考えられます。

入浴による効果も期待できますが、「吸引」がもっとも効果的と言われています。

●浴用の適応症

高尿酸血症痛風)、関節リ ウマチ、強直性脊椎炎など

●飲用の適応症

なし

放射能泉の主な温泉地

増富ラジウム温泉郷(山梨県)、村杉温泉(新潟県)、栃尾又温泉(新潟県)、
恵那ラヂウム温泉(岐阜県)、太山寺温泉兵庫県)、三朝温泉鳥取県


===================================
■炭酸水塩泉の新泉質別適応症
===================================
★代表的な「美肌の湯」の炭酸水素塩泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

典型的な「美人の湯」の「ナトリウムー炭酸水素塩泉」は、
以前は「重曹泉」と呼ばれていました。
重曹の成分による「ルツルツ&美白効果」です。

炭酸水素塩泉の新適応症は下記の通りです。

●浴用の適応症

きりきず、末梢循環障害、 冷え性、皮膚乾燥症

●飲用の適応症

胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血 症(痛風

●炭酸水素塩泉の主な温泉地

支笏温泉(北海道)、ニセコアンヌプリ温泉(北海道)、東鳴子温泉宮城県)、
野沢温泉新潟県)、蓬平温泉(新潟県)、笹倉温泉新潟県)、
佐和田温泉(新潟県)、雨飾温泉新潟県)、じょんのび温泉(新潟県)、
星野温泉(長野県)、小谷温泉(長野県)、白峰温泉(石川県)、
七水木温泉郷熊本県)、妙見温泉(鹿児島県)


===================================
■硫酸塩泉の新泉質別適応症
===================================
★硫酸塩泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

「傷の湯」と言われるように、切り傷に大変効果的です。
「三大美人泉質」の一つで、肌に潤いを与えてくれます。

●浴用の適応症

きりきず、末梢循環障害、 冷え性うつ状態、皮膚乾燥症

●飲用の適応症

胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘

●硫酸塩泉の主な温泉地

遠刈田温泉宮城県)、天童温泉(山形県)、赤倉温泉山形県)、
二岐温泉福島県)、東山温泉(福島県)、赤倉温泉新潟県)、
鷹の巣温泉(新潟県)、かのせ温泉(新潟県)、角神温泉(新潟県)、
小木温泉(新潟県)、高瀬温泉(新潟県)、雲母温泉(新潟県)、
相川温泉(新潟県)、四万温泉群馬県)、川中温泉(群馬県)、
水上温泉群馬県)、川古温泉(群馬県)、沢渡温泉群馬県)、
尻焼温泉群馬県)、山中温泉(石川県)、山代温泉(石川県)、
西山温泉(山梨県)、稲取温泉(静岡県)、堂ヶ島温泉静岡県)、
桜田温泉(静岡県)、玉造温泉島根県)、黒川温泉(熊本県


===================================
■塩化物泉の新泉質別適応症
===================================
★「温まりの湯」「熱の湯」の塩化物泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

塩化物泉は塩の成分が体を覆ってくれるため、体から熱が逃げにくく、
昔から「熱の湯」を呼ばれてきました。
温泉ソムリエとしては、もう少しわかりやすく「温まりの湯」と言って
おります。

塩化物泉の新適応症は下記の通りです。

●浴用の適応症

きりきず、末梢循環障害、 冷え性うつ状態、皮膚乾燥症

●飲用の適応症

萎縮性胃炎、便秘

●塩化物泉の主な温泉地

関温泉(新潟県)、松之山温泉(新潟県)、瀬波温泉新潟県)、
鵜の浜温泉(新潟県)、杉野沢温泉新潟県)、高瀬温泉(新潟県)、
六日町温泉(新潟県)、麒麟山温泉(新潟県)、赤湯温泉(新潟県)、
大沢山温泉(新潟県)、糸魚川温泉(新潟県)、鷹の巣温泉(新潟県)、
佐渡温泉(新潟県)、貝掛温泉(新潟県)、椎崎温泉(新潟県)、
塩沢温泉(新潟県)、柵口温泉(新潟県)、八幡温泉(新潟県
磯部温泉群馬県)、塩原温泉(栃木県)、喜連川温泉(栃木県)、
和倉温泉(石川県)、片山津温泉(石川県)、輪島温泉(石川県)、
中宮温泉(石川県)、湯田中温泉(長野県)、渋温泉(長野県)、
磯部温泉群馬県)、箱根宮ノ下温泉(神奈川県)、箱根堂ヶ島温泉(神奈川県)、
箱根底倉温泉(神奈川県)、熱海温泉(静岡県)、城崎温泉兵庫県)、
有馬温泉兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)、皆生温泉鳥取県)、
杖立温泉(熊本県)、上天草温泉郷熊本県)、指宿温泉(鹿児島県)、
ロワジール温泉(沖縄県

===================================
二酸化炭素泉の新泉質別適応症
===================================
二酸化炭素泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

二酸化炭素泉は炭酸ガスの血管拡張効果で、血行をよくしてくれます。
ぬるくても血行がよくなるので、心臓に負担をかけにくく、
「心臓の湯」と呼ばれています。

●浴用の適応症

きりきず、末梢循環障害、 冷え性、自律神経不安定症

●飲用の適応症

胃腸機能低下

二酸化炭素泉の主な温泉地

玉川温泉秋田県)、みちのく温泉(青森県)、増富温泉山梨県)、
湯屋温泉(岐阜県)、吉川温泉(兵庫県)、長湯温泉(大分県)、


===================================
■酸性泉の新泉質別適応症
===================================
★酸性泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

酸性泉は刺激が強い温泉です。
pH値が低くなるほどピリピリ感が強くなります。
殺菌効果が高いので、皮膚病に有効な温泉です。

●浴用の適応症

アトピー性皮膚炎、尋常性 乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、 表皮化膿症

●飲用の適応症

なし

●酸性泉の主な温泉地

酸ヶ湯温泉青森県)、嶽温泉(青森県)、玉川温泉秋田県)、
明礬温泉(大分県


===================================
■含鉄泉の新泉質別適応症
===================================
★含鉄泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

含鉄泉は茶褐色になる「濁り湯」です。
今までは浴用の適応症に「月経障害」がありましたが、7月1日の改定で、
浴用の適応症はなくなりました。
でも、大変よく温まる泉質ですから、入浴の効果はありと言えます。

●浴用の適応症

なし

●飲用の適応症

鉄欠乏性貧血

●含鉄泉の主な温泉地

鳴子温泉宮城県)、火打崎温泉(山形県)、加賀井温泉(長野県)、
雲仙温泉長崎県)、鉄輪温泉(大分県)、塚原温泉(大分県


===================================
■硫黄泉の新泉質別適応症
===================================
★硫黄泉の効果は?

平成26年7月1日に温泉の適応症が変わったので、新適応症を紹介する
コーナーです。

「ゆで卵が腐ったような臭いがする温泉」なんて言い方をされることが
多いのが硫黄泉・・・アノ独特の臭いは硫化水素臭です

この独特の臭い故に、もっとも温泉らしい温泉と思っている方も多いことでしょう。

乳白色や鮮やかなエメラルドグリーンになることもあり、五感で楽しめます。

典型的な「美肌の湯」であるとともに、「皮膚病の湯」「傷の湯」でもあります。

●浴用の適応症

アトピー性皮膚炎、尋常性 乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型については、 末梢循環障害を加える

●飲用の適応症

耐糖能異常(糖尿病)、 高コレステロール血症

●硫黄泉の主な温泉地

登別温泉(北海道)、ニセコ湯本温泉郷(北海道)、ニセコ五色温泉(北海道)、
いわき湯本温泉福島県)、高湯温泉(福島県)、燕温泉(新潟県)、
月岡温泉新潟県)、咲花温泉(新潟県)、蓬平温泉(新潟県)、
万座温泉群馬県)、塩原温泉(栃木県)、那須湯元温泉(栃木県)、
老神温泉(群馬県)、金太郎温泉(富山県)、野沢温泉(長野県)、
別所温泉(長野県)、白骨温泉(長野県)、熊の湯温泉(長野県)、
五色温泉(長野県)、七味温泉(長野県)、山田温泉(長野県)、
昼神温泉(長野県)、箱根芦之湯温泉(神奈川県)、奈良田温泉山梨県)、
新穂高温泉岐阜県)、平瀬温泉(岐阜県)、祖谷温泉(徳島県)、
原鶴温泉(福岡県)、植木温泉(熊本県)、平山温泉(熊本県)、
霧島温泉(鹿児島県)、垂水温泉郷(鹿児島県)、宮之城温泉(鹿児島県)、
吹上温泉(鹿児島県)、紫尾温泉(鹿児島県)