(1日目からのつづき)
おはよーございますー!
山小屋の朝です◎
朝ご飯は1階にて、7時半から。

昨晩、結構飲んでいる人も多かったから、
山小屋なのに、案外みなさま遅めの朝?^^;
朝ご飯をいただいてから、
お宿のご主人に、昔、赤湯が出ていたポイントをお聞きし、
どうやら先発隊が向かった模様…
2階の窓から撮影。

川向うから撮影。

望遠した限りでは、透明な水があるように見えますが…

実はここに、赤湯源泉が埋まっていた!!

石をどかし、枯葉をどかし、
余計に流れ込む川水をせき止め…
ほら!こんなに赤茶色のお湯が、ぽこ、ぽこ!と!

すぐにこの赤色は沈殿してしまうので、
沈殿した絵具でお絵かき(↓左)♪
そして、みな、思い思いのポーズで記念撮影(笑)


いかにも!スコップ持って自分が作った湯船のようですが、
いえいえ、大先輩の方々にこしらえていただきましたm(__)m💦
赤湯温泉山口館、以前は、日本秘湯を守る会の会員宿でもありましたが、
いつの間にか脱退してて、「ああ、残念…」と思っていたお宿。

そこらへんの備品を眺めていたら、おや?これは…

当時の名残でした! 秘湯を守る会スタンプ。

赤湯源泉の野湯で遊んでいたため、
結構時間も経過し…お宿を後にする頃はちょうど11時。

さてまた、あの山を歩いて帰りますか~!








帰路は多少は余裕が出、
眩しい新緑をカメラに収めるゆとりも…
秋の紅葉は、眩しいくらいの赤橙黄なのでしょうね…

あ、出発湯治にお借りした、魔法の杖(笑)、
ちゃんとお返ししてきました◎

ふもとまで降りてきて、立ち寄った場所、二か所。
『道の駅みつまた』

お洒落ですよ~

足湯もありました♨
ここに『スノーピーク』の商品が置いてあったので、
そこの手軽なクマよけ鈴を購入◎
まじで最近、山歩きするには必須アイテムですものね^^;
時間も14時を過ぎていたので、
今日のお昼はこれ!

ごはんと同じ米からできてるもの~(笑)
もう一か所立ち寄り
『タカハシヤ』、越後湯沢駅前の酒屋さんです◎

「全国で手に入るのは3店のみ 超レア鶴齢」

…こう書かれたら欲しくなっちゃいますね(笑)
新潟の超有名銘柄がディスプレイにずらり…!

毎年秋に、地酒祭りをやってらっしゃるそう。
もちろん、魚沼の蔵元さんもいらっしゃって、それは盛り上がるんですって!

さて、今日のお宿へ向かいましょう~
『清津館』

男性のお部屋と、女性のお部屋(は私一名^^;)


何天井、と言うのでしょう、
男性のお部屋はこんな素敵な模様が天井に!

さて。
まずは貸切の、川沿いの露天風呂に参りましょう♨

フロントで、鍵をお借りしていきます。
『清泉の湯』


I隊長が構えた、撮影スポットから同じ角度で。
ちょっとわかりにくいかも、ですが、
奥に小さな湯船と、手前に大きめの湯船と別れていて。
硫黄臭漂う二源泉がブレンドされています。
薬師の湯と小出2号泉、
この小出2号泉が、35度のこれまた極上硫黄ぬる湯…♨


夏本番には少し早いけど、
今年の初ぬる湯でした♨
内湯。
タイルがキレイ。



あ”~、いいですねぇ、温泉は♨
お夕飯前に、30分一本勝負でお昼寝は欠かさず。
お夕食は別室にて、お席を設けてくださいました◎

美味山の幸が次から次へと…





二の膳まで…!

無造作に出してくださった、この胡瓜が美味しかった…。

お部屋に持って帰ったあとは、朝までにはすっかりなくなってしまいました◎
夜?
ええ、新潟の地酒をいただきましたよ(笑)
何を飲んだかは、3日目にて~♪
(3日目につづく)
【赤湯温泉山口館HP】→http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/
【道の駅みつまたHP】→http://michieki-mitsumata.jp/
【越後湯沢・タカハシヤ酒店HP】→http://www.yuzawa-takahashiya.com/
【清津館HP】→http://www.kiyotsukan.com/