豊島区役所前から高速バスにのり、約3時間弱。
やってきました~越後湯沢インターチェンジ。
「まっとうな温泉:東日本版」なぞを手に、
意気揚々と降り立つ(笑)

今回(前半)は、せわしない旅ではないので、
お昼くらいに長岡の若旦那ARUGAさんに迎えに来ていただき、
お昼ご飯に、『本陣Dining』@越後湯沢駅

ここは、2016年1月に『四季Four Seasons YUZAWAクワトロ』の帰りに寄って以来、
あまりにも驚き&気に入りすぎて、再訪多し(笑)
(見る限り、この一年の間に湯友さんたちも多く来訪w)
「ずわいがに豪快盛り」 …530円!

「こぼし三種」、720円…。。

さっきの蟹に、雲丹のせてみたw

まぐろもてりってり。

『回転寿し 本陣Dining』、相変わらずのスゴさです。。

おなかを満たした後は、
越後湯沢駅内の、お店を物色。

あぶらげ専門の日本酒って…(笑)
どこが造ってるのかな?と思ったら、
長岡の恩田酒造さん。
ラベルもカワイイですね、
鴨がネギ、じゃなくて、鶴があぶらげととっくり(笑)
COCOLO湯沢のなかは、いつも必ず寄っちゃうお店ばかり。
顔ハメなんかもあるところが、これまたニクイ(笑)

酒屋巡りをもう一軒。
湯沢駅東口にある、『タカハシヤ』さん。
ここもまた、ここしか置いてないお酒とか、いいのがあるんですよ。。
本日のチョイスはこの3種。
緑川緑の青色バージョン、鶴齢大吟醸原酒、
MTと言えば無色透明…いえいえ、長者盛の新潟銘醸さんと、タカハシヤさんのコラボ商品。

ほら、緑じゃない「緑」

MT~は毎年300本のみの限定醸造酒らしいですね。。

この3本に決めるにも、相当悩みましたが…
いつもいい買い物させていただいてます、タカハシヤさん。
15時頃、越後湯沢駅に戻ると、
何やらガラス窓の向こうに、怪しく黒光りする物体を認知。

あ!アイツだ!?!
思わずダーッシュ!
入場券を買って入ってみたホームに、確かに黒光りするアイツが居ました◎
現美新幹線(げんびしんかんせん)。

8両くらいの短めの車両ですが、
一両一両、本当にカラフル!


それぞれの車両の、内装も凝ってます。。





そうそう。
湯沢駅ホームには、温泉が出ているって案外知られてない事実。

い~感じですよ。。

現美新幹線に遭えるとは思ってなかったので、
大満足でホームを降り、お買い物のつづきを…
元祖浪花屋の柿の種、柿チョコ。
いつのまにか、味がこんなにいっぱいになっていた^^;

県内のお醤油ばかりを100種ほど集めたコーナーもスゴイ…


車で1時間の距離。

着いたころは、ほんのりと夕闇の色彩。
本館十七番。竹久夢二さんがお泊りになったお部屋だとか…


お部屋からの眺め。

これは…湯小屋ですね。。

長寿館の浴衣。
柄がなんとも言えず、素敵☆
とっくり、お猪口、もみじ、温泉、松…

さて、そろそろ隊長が到着なさる頃かな…
ロビーまで行って待っててみようか。



もう少しで漆黒の闇になるころ、
飯出隊長がお越しになりました~

本日のメンバー6名で、卓を囲みます。


長寿館ラベルの、『秋月(しゅうげつ)』


永井酒造の水芭蕉スパークリング。


いやはや、お酒もお料理も◎、
そして、温泉も◎とくれば言うことなし!

昔は女性専用だった『長寿乃湯』も、今では男性も入れる時間を設けたようですね。


こちらも、法師の湯と同じく、足元からぷくぷくぷく…
『法師の湯』

(撮影許可頂戴済み)

足元から、ぷくぷくぷく…と湧き続け。

何とも言えない、荘厳な気分になりますね…♨
お部屋に戻り、湯上りの喉を潤すのはビール。

群馬づくり、栃木づくり、奈良づくりをテイスティング。
ご当地一番搾り、〇〇づくり、結構いただきました!
これで40種類くらいは行ったかなぁ!?
飯出隊長と湯快な仲間たちの、
(2日目につづく)
【本陣Dining HP】→http://www.sushi-honjin.com/
【タカハシヤHP】→https://www.yuzawa-takahashiya.com/
【現美新幹線HP】→http://www.jreast.co.jp/genbi/
【法師温泉長寿館HP】→http://www.hoshi-onsen.com/