金沢行きの「かがやき」も、
そろそろ珍しく感じなくなって来ました(笑)

控えめな色合いは、北陸ならでは、なのか。。
新幹線南口改札の手前に小さなショップがあって、
そこで扱っているのが猿田彦珈琲。

地階グランスタのDEAN&DELUCAが超混んでいたので、
今日はここでテイクアウトを。
今回はrieさんと私のお二人分。
2月と言えば…北陸あたりはまさに雪まみれでざんしょ。。

↑↑こんな景色を車窓に眺めつつ、
立ち降りるは金沢の一つ手前の、きときと富山。
富山の駅も綺麗になりまして。
中のお店がユーワクだらけ(笑)
まずは、富山の白い宝石、白海老三昧と行きましょう…♡
富山駅ビル内『白えび亭』
丁寧に手剥きされた白海老。

そして、絶対美味しいに決まってるから揚げ。


実はお隣の窓口でテイクアウトもやってらっしゃり。
以前、七夕ビアフェスの時に立ち寄ったときに、
お味見をさせてくださったナイスなお兄さんがいらっしゃいましたが、
今回はお見かけしなかったなぁ…(残念)。
この『白えび亭』斜め前のブースに、
『つりや』さんの。

こんなにたくさん入って一袋確か400円くらい。
めちゃめちゃお得&日本酒のアテに最高!
そしてその左隣のブースは、これまた調子よろしく試飲コーナーが。


いやー、富山駅、キケンすぎますw

富山の名産のひとつに、かまぼこ。
こんな見事な細工かまぼこ。

ちょっと見とれちゃいましたね~。。
さて、今回の第一目的は、実は蔵元見学!
新宿御苑『こころむすび』石田さんの主催で、こんな貴重な機会をいただくことができました◎

「満寿泉(ますいずみ)」を醸す、『桝田酒造店』さん。

何とも風情ある佇まい。。

でも規模は広い!
隣接する蔵にもご案内いただき。

ずらっと、所謂古酒が並びます◎

ワインの木箱も無造作に積み上げられ。

この厳めしい蔵の扉、龍の絵??

そしてその奥に眠るお酒たちのなかには、
何故か日高見のラベルも。

戻って、造り蔵の中もご案内していただきました。


…というか、この町並みを維持発展させる中心的役割を果たして来ているのが桝田酒造店さん、と
お聞きしました。
今は北陸銀行? 旧岩瀬銀行建物。

この素敵な建物は…

彫刻家岩﨑努さんの工房。


そして、近くに、
ガラス工芸家安田泰三さんの工房。

「わぁ! 綺麗!」と何気に手に取ってますが、

実はおひとつ大変なお値段でして^^;

でも、本当に美しい。
いずれこんな器で美味しいお酒をいただけたら感無量でしょうね^^
そして、そのガラス工房並びにあった、気になるレストラン。
『カーヴユノキ』

1日1組貸切のフレンチレストラン。
少しだけ中を拝見させていただきましたが、
興味をそそりますね、この空間で、
どんなお料理・どんなもてなし・どんなお酒が供されるのだろう…。
時折雪交じり、
たまにこんな雪国の貴重な青空。

満寿泉さんの社有車にお邪魔して、
さぁ、今晩のお宿に向かいましょう!

嗚呼、この風景が富山。

目指すは富山の名湯 『金太郎温泉」!

「こころむすび様」♪

お部屋はゆったりしたつくり、ここで2名利用。



『金太郎温泉』の湯は、本当に名湯。
この平野部にあって、いきなり硫黄泉(笑)
これがまた、本当に「効く」んです。
以前、七夕ビアフェスタで立ち寄ったときも、
ずっとなんとなく不調だった肩が、ここに浸かったあとに見事改善!

美味しいお酒にも出会えるのに、
『金太郎温泉』の名湯付きプランとは、
なんとも贅沢…。
※写真数制限に掛かったので、ページ改めm(__)m
(1.5日目につづく)
【白えび亭HP】→http://shiroebiya.co.jp/
【つりやHP】→http://www.tsuriya.com/
【こころむすびHP】→http://cocoromusubi.com/
【桝田酒造店HP】→http://www.masuizumi.co.jp/
【彫刻家岩﨑努氏紹介サイト:伝統職人技術文化研究会HP】→http://www.dentousyokunin.com/13_iwasaki.html
【ガラス工芸家安田泰三氏紹介サイト:富山ガラス作家協会HP】→http://toyama-glassartists.com/member/taizo-yasuda/
【金太郎温泉HP】→http://www.kintarouonsen.co.jp/