少し前のお話に遡りますが・・・
雪に悩まされた冬を過ごしたみなさん、
雪はもういい!とおっしゃるかもしれませんが、
お許しください^^;
例にもれず、雪国・新潟・長岡。

この日は来迎寺駅から手配バスにて、朝日酒造さんまで~

全部で…恐らく300名くらいはいらっしゃってたのでしょうか…。
入口はこちら。

中へ入ると…まるで酒蔵とは雰囲気が違う、アートな空間が広がります。

奥には、このステンドグラス!

越後の夕陽と海をモチーフにしているのでしょうか。
手前には、舞台と椅子席。

毎月第三土曜日には、地元の方々のコンサートなどに会場を開放されている、とお聞きしました。
素敵な地域貢献です☆
ホンモノの酒蔵見学に行く前に、この会場で催し物が。
ホンモノの酒造り唄、ぜひお聞きください。。
唄を聞いてなんだかイイ気分になったあとに、
さて、酒蔵見学へスタート♪
まずは朝日酒造のお酒について。

朝日酒造さんは、朝日山をはじめ、久保田(百寿~萬寿)・越州・洗心・得月・呼友などなど…


青空が広がっていても、すぐにこんな雪模様になるところが、雪国。。

この日は、朝日蔵さんを見学することが出来ました。

蔵に入るには、それなりの格好が必要。
白衣・ヘアーキャップ・マスク、ご用意いただきました◎

<朝日山のできるまで>

日本酒は、酒造好適米の心白の部分のみを使います。
だからこんなに小さく丸くなるまで磨きこみます。

その酒米を蒸して~

「もやし(糀菌)」をふりかけ~

…醸します◎

…ただひたすらに醸します。。

これ、ほんとにぼこぼこ言ってるんですよ、まるで温泉が湧きだすみたいに…
オートメーションで温度もきちんと管理された酒蔵内。

ここでは萬寿の原酒が作られており、
知りませんでした。。

↑この下はこんな感じ↓

いやー、いいものを見せていただきましたm(__)m
朝日酒造さん、アリガトウ!!
新潟の、越後長岡の誇る酒、久保田、万歳☆
酒蔵見学で感動したあとは…お待ちかね!?の試飲タイム。

久保田紅寿、朝日山、越州桜日和、
私は、桜日和が一番マッチした気が致しました^^♪
会場内、その他、御酒もよりどりみどり!
本日の搾りたて酒、久保田千寿。

毎年ラベルの絵が違う、元旦しぼり。

そして、萬寿の上を行く!?洗心(せんしん)

毎年、3月、6月、11月の限定販売です◎

越のかぎろひ
ほかにもいろいろいただきましたが~
美味しくていい感じに忘れちゃいました(笑)
帰り道、白い雪がまだ眩しい越後平野。


長岡駅までお送りいただき、
有志にて二次会がスタートした訳ですが、
これはまた別の機会にご紹介を~♪



ナビゲートしてくださった、つばめさん、
そして現地でいろいろご縁をいただきましたTさんご夫妻、みなさま、
ありがとうございました☆
また行きます、朝日酒造さんへ~♪
【朝日酒造HP】→http://www.asahi-shuzo.co.jp/