♨セミナー・news・雑学
ホント、イヤになるくらい、毎日毎日暑いですよね~。。それも朝から。。 もはや「リモートワーク」は死語になった業界に属しているので、 毎朝、こんな暑い中でも通勤しているわけですが… そんななか、手放せないアイテムがこちら! 温泉地で買ってくる『温…
(追記)正式タイトル決定!「第1回 温泉部大会in蒲田〜ニセコ*ベップ〜」 これは…初の試み! 『ニセコ温泉部』と『ベップ温泉部』が合同でイベントするんですって! それも東京で❣ (左)ベップ温泉部長八木みちるさん (右)ニセコ温泉部長向田薫(ルカ…
なんだかんだで7巡目もクリア♨ 1年1名人目指そうと決めてから、順調に7巡目まで来ましたよ…✨ スパポートは定番の赤色◎ スタンプ自体は2022/12/4に溜まってましたが、 年度末直前の2023/3/13に郵送にて申請を。 (2023年4月の温泉まつりで2022年の名人カード…
2022年10月26日無事出版となった『温泉百名山』 嬉しいことにご好評いただき、今や重版に次ぐ重版(!)で第2版… 『温泉百名山』第一版 重版出来! 2022年12月23日 『温泉百名山』第二版 重版出来! 2023年01月18日 www.shueisha-int.co.jp そしてなんと…! …
一度に3つ!のタイトルが取得できるお得すぎるセミナーが今年も開催! 『温泉健康指導士&温泉ソムリエマスター合同セミナー』 今年は群馬県みなかみ町にて! 「みなかみ18湯」で知られる群馬県みなかみ町は豊富で多様な温泉資源があり、多くの方が温泉入浴…
「温泉ソムリエアンバサダー」「温泉達人会メンバー」の肩書で、 故郷新潟県長岡市『まちなかキャンパス長岡』の1講座を担当します! まだ少し先のお話ではありますが… 事務局の方々との打ち合わせも既に1月に済んでおり… 何をお伝えしようか、いまからわく…
ついに別府八湯温泉道名人も累計1万人を超える、と…! 逆算してこのあたりかな?と10,000代狙いで郵送してみたけど、ちょっと後だった そんなわけで私は第10017代、 1万に、お誕生日の1月7日が乗って、ちょうどいい№だったわぁ (2023年3月末時点では代位認…
2022年の日本旅のペンクラブ賞は『別府八湯温泉道名人会』に決定☆ 「日本旅のペンクラブ賞」は、旅の文化の向上に寄与したと認められる団体、個人、行政機関等に贈呈されるものです。 当クラブ会員・会友を初め、各都道府県の観光課、観光協会などから推挙さ…
2021-2022版からご縁あって携わらせていただいている、 『新潟日帰り温泉パラダイス』=通称「温パラ」が今年も4/1に発売となりました✨ ありがたいことに、3号連続で冊子面に登場させていただき…。 今年は、今まであった「泉質別ページ」3ページに加え、 「…
昨年2022年、別府市長野市長のご英断のもと、 例年の4/1から1か月後ろ倒しての『湯ぶっかけまつり』の開催、 ほんとーーーーに楽しかった!!! まだまだコロナの影響大だったので、いくつか制約はあったものの、 3年ぶりの鬱憤を晴らせた&コロナ禍での閉塞…
いやー、面白いトピックスが流れてきました✨ 温泉&日本酒を割とよく(笑)ご一緒させてもらってる小松歩(こまつあゆむ)氏が 来週の『マツコの知らない世界』にご出演なさるそうです!㊗ www.youtube.com …しかしながら、テーマが「日帰り温泉」??? 小松…
この本を初めて見かけたのは 『まつや旅館』@北海道屈斜路池の湯の廊下にて。 電話台のようなところに置かれていて、なんだろ?と手にしたものの、 熟読する時間もなく、それきりすっかり忘れ。 でもまつやさんのお風呂&お湯は今でも鮮明に覚えているほど…
以前、三重の『割烹の宿 美鈴』にお邪魔した際に、 入り口のところに小さな楯が置いてあって。 『日本の小宿』2014で選出されたお宿 美鈴さんは、小宿、という言葉がぴったりの、 こじんまりとして隅々にまで心配りが行き届いたお宿でした。 ああ、こういう…
今年はなんと4回も足を運ぶことになってしまった山形県、 魅力ありすぎるものがたくさんあって、 気づけは年間最多訪問県になってしまいました…! (地元の新潟、大分を抜いて…) そんな山形の魅力あふれるもののひとつ、 米織の『鷹山堂』、 あのファブリッ…
私と温泉ソムリエ。 2022/11/7『温泉ソムリエ20周年』の記念すべき日、 この機会に、過去使ってたYahoo!メールを読み解いてみました。 2006年4月に東京に転勤してから『温泉ソムリエ』のことを知り、 郷里新潟の赤倉温泉でやっている資格だということを知り…
2022/10/5世田谷区主催、4月開講の旅コースの最後のカリキュラムで、 “温泉"について約2時間、お話しさせていただきました。 ニッポンのお宝”温泉"を愉しむ ~今、新たな"温泉"の世界へ~ <内容(抜粋)>♨温泉の基礎知識温泉の定義、10の泉質、分析書の見…
2020/11/7に『温泉ソムリエ』が新潟県赤倉温泉に生まれて、 今年で20周年! 温泉ソムリエ認定者も、今や24,000名超え…! 2022年10月13日現在、温泉ソムリエ認定者数【24,784名】 onsen-s.com 24,000人って…すごいですよね(笑) そんな温泉ソムリ…
昨年2021年9月に北岳&奈良田温泉白根館で無事完結を迎えた、 我らが飯出隊長(飯出敏夫さん)のチャレンジ、 『温泉百名山』が本として出版されることになりました!! ↑「山」の字が、ちょっとおしりっぽくてカワイイ(笑) <発売は2022/10/26> www.amazon…
別府市の『湯~園地』に続くビックプロジェクトとしてわくわく期待してきた、 『東洋のブルーラグーン』構想が打ち止めになってしまいました… 詳細は以下、長野恭紘市長のコメントにて… 9月14日 15:33 たった今、記者会見が終わりました。記者会見の内容です…
今年は3年ぶりに別府八湯温泉まつりが開催されたのに! されたのにぃ~ 前日(4/29)の強風のせいで、名人カード認定式がお流れに…涙 ※名人カードはその年度に名人申請をした方のみがゲットできるカードです でも7月に、ようやく令和3年度名人カードが手元に…
本棚に置いておくと、ちょっとイイ感じ 手に取って硬い表紙を開けてみると、またイイ感じ そんなステキな本がこちら。 温泉好きなら必ずシビレてしまう本だと思います、 『THE ONSEN CATALOGUE(ジ・オンセン・カタログ)』 by onsen.unknownjapan.co.jp(知…
そういえば、2022年6月末に福島県高湯温泉『吾妻屋』さんに泊まったとき、 新規に作ってもらったスタンプ帳の表紙を見たら、 『日本秘湯を守る会』の文字と一緒に違う文字も併記されていて、 「おや?」と思っていたのです。 確か併記されていた文字は『日本…
静岡県限定『わくわく温泉スタンプラリー』 この手帳、実は2022年1月には手にしておりました。 (本当は2021年11月26日スタートだったらしいけど…) そう、この御方からご紹介いただいて! この御方こそが… 2022年6月5日『日本温泉地域学会第36回研究発表大…
泉都別府と言えば、GW前半にかけて『別府八湯温泉まつり』が開催され、 3年ぶりに『湯ぶっかけまつり』が開催されたのも記憶に新しいところ。 6月には、またまたいろいろなイベントが目白押しで、 まずは、温泉ソムリエシリーズ(会場はいずれも『別府亀の井…
昨年版(2021-2022)から頁監修、コラム寄稿をさせていただいている 『新潟日帰り温泉パラダイス』(通称:温パラ) 今年度も発売となりました! 新潟県内の温泉やグルメなどのクーポンが盛りだくさん! 特にクーポンなんて、1回使っておしまいではなく、 凄…
ここ近年、山や温泉によくご一緒させていただく”飯出隊長"こと飯出敏夫さん。 温泉界(笑)では有名な御方ですが、 絵日記(拙ブログ)をご覧いただいている方々(特にmy父母(笑))からは、 どんな御方かは理解されていない?と思うので、この機会に 他己紹介…
2021/9/25、北岳登頂を以て飯出隊長の『温泉百名山』選定完了! 我らが隊長、飯出敏夫さん、御年74歳(2021年時点)。 その、山と温泉にかける情熱&気力たるや…! (引用元)日本旅のペンクラブ月報『旅びと』2021年11月号 『温泉達人会』2017年同期組も、…
ルーカス・クラナッハ作「若返りの泉」 (ドイツ語原題:Der Jungbrunnen) 2021年6月に『バルネオセラピスト(温泉保養士)』を受講した際に、 今年、新たに出来る資格と聞きいた『温泉保養プランナー』、 興味が湧き、講習会に参加してまいりました。 今回…
昨年、ご縁あって手にした新潟の温泉本ですが、 今年はなんと、温泉の泉質頁監修とコラム寄稿をさせていただきました♨ ↑↑表紙に「温泉ソムリエによるコラム収録!」の文字あり♨ 地元が新潟県の私にとっては、 「ニッポウ」こと「新潟日報」は幼少の頃から慣…
『温泉ソムリエ認定者数2万人達成記念交流会』 2021/7/10(土)開催 ※現地赤倉温泉とオンラインZoomの二元開催! 1万人超えましたね!と言っていたのが、あれが2016年のこと… あれから5年で2万人の大台を超えました(!) こんな御時勢ですので、1万人祭りのとき…