東北六魂祭(とうほくろっこんさい)
その言葉を初めて聞いたのは、
仙台在住のぽちさんが、当時(2011年7月)にツイートしていたから。
2011年はあの、東日本大震災のあった年。
復興と言う言葉に願いを込めて、
東北6県の代表的なお祭りが一堂に会すると言う、歴史的なイベント。
ただ残念ながら…
最初の開催地であった仙台では、
一番最後の演目だった青森ねぶたと、最後から二番目だった秋田の竿灯が、
運行されることなく中止になった、と。
予想以上の集客数、
間に合わない警備、
あちこちで殺気づいた人々の声、
そして、ゴミが散らかる足元。
復興を願い、尊く活気づくはずだった祀りが、
残念な結果になっていたことを、ぽちさんのツイートとブログで知りました。
翌年の2012年には舞台を盛岡に、
2013年には福島に移し開催。
仙台ほどの混乱はその後は見られなかったようですが、
行きたいと思いつつも、発表されるともう既にその日は予定が入ってたりで、
結局行けずじまい。
ずっと、ずーっと気になっていた六魂祭。
今回は、西瓜さんが旗を振ってくれました。
それもなんと、青森ねぶたの跳人として参加するプラン!

跳人は過去3度ほど、跳ねさせていただいたことはあります。
2011年8月には、自分に出来る復興支援!として、
青森まで跳ねに行きました。
随分久しぶりの出陣に、
家で眠らせておいたグッズを二週間前にとりだし虫干し。

迎えた当日。
2014/5/24
東京駅、DEAN&DELUCAの店先には、
夏らしく、キウィのドリンクが。

8:08発のつばさで約3時間、一路、山形へ。

…元気な同行者のみなさんから、朝ビーのプレゼント…orz

おつまみも万全♪

ひとしきり、決起大会をしたあとは、
ひたすら爆睡…zzz
山形駅到着。

24階にフロントと展望台。

先に荷物を預け、ねぶた衣装と花笠を持って、
市街地の集合場所へ。
街中はもう、お祭りムード。
仙台七夕祭りや、福島の大わらじ(実はこれが祭で練り歩きます!)、


そしてそこへ、轟音けたたましく、ブルーインパルスが!

すっごい迫力!
球場の方では、『六魂フェス』と言う音楽フェスも同時開催されており、
初日のパレードは14時から。
それに間に合うように着替えて、ウォーミングアップをして、
青森ねぶた組は一番最後尾へ。


本当の祭がある8月はやってられないほど暑いけど、
5月の風の気持ちよさと言ったら…!
ちょいと喉を潤しつつ、15時までスタンバイ…
ちょうど青森ねぶた組スタンバイ近くに店舗を構えていたこちらのお店、
ビストロなんだけど、この日ばかりはドリンクバーも店先にオープン♪

おトイレをお借りした時に覗かせていただいた、2階のフロア。
夜はまた、いい雰囲気なのでしょう◎

パレードは、
今年の開催地、山形の花笠踊りから始まり、
秋田竿灯(かんとう)祭、
盛岡さんさ祭、
福島わらじ祭、
仙台すずめ踊り、
青森ねぶた

…の順だったかと。
(最後尾だったので実はよくわかってない^^;)
最後、ねぶた組がラストランをすると、
そこで既に演舞を終わってる5県のみなさん。
「お疲れさまー!」
「良かったよー!!」
ハイタッチの嵐。
そして、戻り囃子。

…なんなんだ、この一体感。
「ねーねー、ねぶたのステップ教えて!」
「これでずっとやってきたのー!? スゲー!! 疲れるっしょ!?」
青森ねぶたのお囃子に合わせて、
6県の祭の衣装が跳ねる、跳ねる!
パレードの様子と合わせて、
戻り囃子の様子もこちらでご覧になれます↓↓
お疲れ様さま~。。

ワシントンホテルの部屋。
新しいんですね、快適◎

窓の外はナイスビュー。

東北六魂祭一日目を終え、山形の街は暮れゆく…
山形一次会!
『山形長屋酒場』@山形市駅前

なんだか長野や岩手・青森?にもあるお店らしく、
でもたしかに、ここ一軒で全部山形のあれこれが揃う!

山形の芋煮汁~ だし~


だだ茶豆~




お酒もいろいろあったけど、結局このどぶろくが一番美味しかった(笑)


そして、曰くつきの、「子宝ヨーグルト」(笑)


明日も今度は12時半からパレードスタート。
明日も、頑張って跳ねよう!
*****
初六魂祭を終え、ぽちさんへ報告。
ぽちさーん、六魂祭来たよー!
遅くなってごめんねー。
東北の躍り手のみんなが、最後ものすごい一体感だったー!
ぽちさんが吠えてた(笑)、仙台の第一回目よりもずっと良くなってたよ!
(2日目へつづく)
【ビストロ ル・パルク紹介サイト:ぐるなび】→http://r.gnavi.co.jp/t137500/