新潟にはじめてくる方向けの、ツアープランニング第二弾。
第二弾の今回は女史旅、
それもお仕事もばりばりこなしていて、
公私ともども充実している方向けのプランを~
*****
10時台、東京駅発上越新幹線。

たまに言われるのですが、「新潟新幹線じゃないの??」
そうなんです、後発の地方新幹線は、山形だの、秋田だの、長野だの
ちゃんと行く方面が新幹線の名前になっているのですが、
新潟だけは違う。
上越の「上」は、上毛=群馬、
「越」が、越後=新潟の意味。
東京都湯沢町(笑)までは、1時間程度で到着。
(※昔、都会の方のリゾートマンションが乱立した時期があり、そう言われてましたw)
越後湯沢駅東口から、右へ約徒歩3分くらい。
突き当たったところには、湯沢の寿司名店、『紅葉寿司(こうようずし)』さん。

新潟市内ならば、間違いなく私は安さん(寿司安さん)のお寿司を進めますが、
湯沢では、こちら。
今回は女史旅でしたので、特選にぎりをオーダー。
(いつもは、「お品書きに書いていない」おまかせ旬のにぎりをオーダーするのですが…)

絵的に図解してみます(笑)
上が、特選にぎり(2,400円)
下が、おまかせ旬のにぎり(4,300円)

こうやって見比べると、
やはりその日その日でネタの違いが分かりますね^^
そうそう、ここの穴子には超感動、
そして冬ならではの、白子&鮟肝アタックにも、参りました…m(__)m
さて、まずは新潟の海の幸・お寿司でお腹を満たしたところで、
越後湯沢駅に戻り、お買い物&お茶タイム☆


越後湯沢駅西口前の、温泉珈琲が有名な、『水屋(みずや)』さんが駅ナカにも進出。
今回は、温泉紅茶をオーダー。
みなさんが帰ってくるまで、ちょいとお茶タイム。
みなさまがお買い求めになった越後のみやげたちはこちら。
■小嶋屋のへぎそば乾麺
■『和院(ワイン)』と言う名のお醤油
■瑞花の「うす揚げ」
■景虎梅酒
■元祖浪速屋の柿の種
(10袋小分けパック入りで430円、お得!)

お買い物は、ご自宅へ送ったり、ご実家へ送ったり。
きっとみなさまに、喜ばれると思いますよ(^_-)☆
13:30、普通のお宿のチェックインには早いですが、
駅前にタクシーをつけてもらい、定額3,000円にて一路お宿へ~
アーリーチェックインにて申込済の今回のお宿、
タクシーの車窓からは、巻機山(まきはたやま)が雪化粧した姿が。

『里山十帖(さとやまじゅうじょう)』
古民家をリノベーションしたそのお宿は、
自遊人プロデュースの御宿…

そして私は、グランドオープン前に一度訪れたことがあり、
完成した『里山十帖』は今回が初めて。
内装、綺麗に新しく変わっています。

お部屋は全部で12部屋、それぞれしつらえが違うよう。
今日は女史3人旅なので、トリプルのお部屋をオーダー。

このベッドで、3人ともぐっすりお昼寝タイムを(笑)
(あ、もちろんお風呂に入ってからですが~)

すっかり変わってしまった露天風呂、
こちらが…
期待以上!!

遠くに雪を被った巻機山、
そして新潟では珍しい、青く澄み切った空!

夕刻に近づくにつれ、色を変える露天風呂もこれまた感動◎

露天風呂の感動はこれだけではありませんでした。。
夜の、星屑のステージが素晴らしすぎる…!
細かなパヴェダイヤのように散らばる星空。
流れ星も、すーっと。。
あればかりは、写真に収められないので、
記憶の中の感動に仕舞いこんで…。

お夕飯。
先回は大広間でいただいたので、
今回は個室でいただくことに。

ひと品目から、女史たち、「きゃあ♥」

まるで秋の野山を散策するような、このアレンジ!
隠れているのはお芋とか、かぼちゃとか、秋の味覚。
そして更に驚いたのが、これ。
さなぶりのディナーコースに合わせた、「新潟地ワイン&地酒のマリアージュ」

フェルミエのシュワシュワだとか、鶴齢の魚沼限定純米原酒だとか、


ドメーヌ・ショオの白だとか、フェルミエの赤だとか。


口あけのものも数本あり、
それをお料理に合わせて一杯ずつ…。
なんと贅沢ないただき方なのでしょう…!

お料理も…(言葉が出ません。。)







お写真見直すだけでも、「ほぉ…」とため息がでちゃう。
本当に素晴らしい美食宿の誕生です。
季節を変えて、また来てみたい。。
みなでそう口にしたのは言うまでもありません。
少々お疲れなココロとカラダを癒す新潟うまいものツアー、
1日目、大好評を博して終了です^^
(2日目につづく)
【紅葉寿司紹介サイト:食べログ】→http://tabelog.com/niigata/A1504/A150404/15009079/
【水屋HP】→http://www.nmaya.net/about/
【里山十帖HP】→http://www.satoyama-jujo.com/
【新潟市のワイナリー①フェルミエHP】→http://fermier.jp/
【新潟市のワイナリー②ドメーヌ・ショオHP】→http://domainechaud.net/
【新潟の地酒①鶴齢・青木酒造HP】→http://www.kakurei.co.jp/
【新潟の地酒②高千代酒造】→http://www.takachiyo.co.jp/
【新潟の地酒③八海醸造HP】→http://www.hakkaisan.co.jp/