(2日目からのつづき)
『白根の見える丘』での朝食。

どれもこれも、美味しそう♥

夕食と同じ席でいただきます。
まだ少し外は煙ってますね。。

奥様がベランダで育ててらっしゃるプチトマト。
何とも言えずいいグラデーションだったので、思わずパチリ☆

そんなこんな、朝食をゆったりいただいているうちに…
晴れてきました!

これでほんとの、『白根の見える丘』
そうそう、ここはご夫婦おふたりで、
仕込みから掃除から買い出しからなんでも手間暇かけてやってらっしゃるので、
時間通りでないと、そのあとの行程に支障がでちゃうのです。
最初、c/iの時にもそれを教えていただいたので、
c/oの10時には、もう外へ出ているくらいの段取りで(笑)
最後に、露天風呂を見せていただきましたが、
またあいにく白根山は隠れちゃった。
「お世話に、なりました!」
帰りは、ご主人に教えていただいた、
「チャツボミゴケ公園」に立ち寄ることに。
チャツボミゴケはあいにく、夏場とあって?ちょっと枯れチックな色合いばかりでしたが、
それよりも何よりも、
随所からぼこぼこ湧き上がってる鉱泉!!
こっちのほうが断然気になりますねー(笑)
(動画でどうぞ↓↓)
手を付けるにはちょっと遠くて、
指先で触った感じだと、おそらく15度前後…
そもそも、この『チャツボミゴケ公園』って…??
六合地区元山には鉄鉱石の鉱床があり、
昭和41年(1966年)まで露天掘りによる採鉱が行われました。
その露天掘りの窪み(俗称「穴地獄」)に自生しているのが「チャツボミゴケ」です。
チャツボミゴケは酸性の水の流れる所に生育します。
窪みの側壁からは鉱泉も湧き出ています。
このように、広範に自生しているのは全国でも珍しく、
本州では中之条町のチャツボミゴケ公園だけです。
下の2つの写真は、まだチャツボミゴケが青々としている場所のもの、ですが、
本当に最盛期には、こんもり緑の小山たちが見られるのだそう。
さて、ここまで来たので、草津に降りてから帰りましょう~
草津は久しぶり…?
恐らく昨年5月以来かな?
草津と言えば、『ちちや』のお饅頭。
それも、白いお饅頭が昔は希少だったのに、
今ではいつ行っても普通に店頭に並んでるんですね~
この、箱に持ち手をつけるアイディアはいいですね!
とても便利です◎
この箱の中身はこちら。
そして…レジカウンターに見慣れないものがあったので、
試しに買って来てみました。『ちちやバウム』
うーん、『ちちや』さんは、本家饅頭で勝負!でしょう(笑)
そのまま中之条ラインの道を渋川の方へ下っていきます~
途中、おなかも減ったので、
あれこれお店をチョイスしてみたのですが、
途中の気になったお蕎麦屋さんは、お盆時あって渋滞2時間待ち!
お隣の焼きそば屋さんもなんだか満席。
ふいに見た向いのお店、『こうじや徳茂醸造舗』さんで、
塩こうじレモンジェラートをつっつき、
↑ジェラートには、ぐんまちゃん最中が!
みそジェラートも気になる。。
美味しそうなお味噌も購入し、
もう少し車を走らせて…
「そうだ! 『あおぞら』があったじゃないかー!」
…ということで、『焼肉あおぞら』渋川インター店にロックオン。
相変わらずの、良いもてなし具合♪
★初回訪問時、感動した探訪記録はこちら★
↓↓↓
お冷と熱いお茶と、デフォルト2つセットで出てくるんです。
既にここで、湯めぐり好きな温泉人のココロをつかんでいる…♥
ランチの時間帯だったので、
更にお得なメニュー発見!
5時までの限定サービス! 上州定食 1,580円
2人前をテーブルの上に並べたら、
たいそうなことになりました(笑)
コンパクトに見えますが、このご飯茶碗も、お肉を入れたお皿も、
結構おっきめなのです^^;
やるな…あおぞら。。
やはり私同様、満足してくれた模様~
お盆時ということもあり、
これにて群馬は終了、渋川インターから帰路へ。
流石に『あおぞら』渋川インター店では町外だったので使えませんでしたが、
一泊目の大塚温泉『金井旅館』も、
二泊目の尻焼温泉『白根の見える丘』も、
この、中之条町ふるさと寄付感謝券を利用しました♪

やっぱりふるさと納税はめっちゃお得…♥
そう、有効期限が平成29年1月31日になってます。
まだ少し余っているのがあるので、
それは年明け早々に使い切る予定…
賢く使おう! ふるさと納税♪♪
★使わなきゃ損!ふるさと納税でお得に名湯へ♨★
(◎中之条ふるさと感謝券の旅、おしまい)
【白根の見える丘HP】→http://www.sirane.burari.biz/
【ちちやHP】→http://www.honke-chichiya.com/
【こうじやHP】→http://koujiya-tkm.com/