(1日目からのつづき)
猿倉山荘の朝ご飯。

山小屋食も二食目となると、だいぶ慣れ。

出発は7時半。(のはずが結局8時ちょい前に^^;)
昨日入りできなかった約3名のみなさまも合流!

合計14名でのパーティで、行ってきまーす!!


(左:Photo byにょほさん、右:Photo by西瓜さん)
目指すは、白馬鑓温泉小屋!
あらかじめ、飯出隊長が組んでくれたチーム分けで、
整斉と進みます。

先行組6名、後行組8名(初心者含む(笑))

私は後行組だったのですが、
事前トレーニングの赤湯でちょっといいペースだったので、
もしかしたら先行組でも行けたかな!?なんて思ったり…
でも、途中いろいろ写真を撮ったりしたいので、
ゆっくり行く方でよかったのかも~
途中、雪渓の残雪。

ガレ場。

エスティマくらいの大きな岩が転がり落ちてきたこともあるから、気を付けて、と
先輩方に言われたっけ~。。
途中でお昼ご飯(おにぎりとかカップラーメンとか)をいただき、
のんびりたらたら頂上を目指し…

その間は曇り空のいい塩梅。
9月だったので、お天気になれば景色はいいでしょうが、
きっと暑かったり陽射しが強かったりで大変だったかも。




この青い花、猛毒だって言ってた…
名前、なんだったかな…^^;
正面の山肌に、白馬鑓温泉小屋が見えてきました!

ここまで来たら、「20分、♨」の文字が!
逸る気持ちを押さえながら…



もうじき到着!という頃になって、
青空が覗きだし、ぴかーっ!と太陽も!


あ、あの湯けむりは!?

間違いない! ホンモノの湯煙!!


眩しさに目が眩んでたら、
なんとあの露天風呂に、先行組がすでに浸かってたww

「やっほー! いい湯だよ~!!」
来ちゃった…白馬鑓温泉♨

飯出隊長も(初心者を含め)無事に連れて来れて、
ほっと一安心の図。

何はともあれ、
一本500円の冷えたアサヒスーパードライを買って、
乾いたのどを潤す!!!

うーサイコー!!!
しばし絶景に見とれながら…

女湯も探索♨

お湯、青いですね!?
源泉は一緒だ、ということなのですが、内湯遣いの差がそうなってる??

露天風呂へは、
女湯でひとまず湯あみ着を着用してから突入♨
時間にして15時半、ちょっと曇ってきちゃったけど、
記念撮影タイム☆


(右:ちょっとシンクロっぽいことして遊んでますの図(笑))
ひと風呂浴びたら、
山小屋なので、暗くならないうちに、寝る場所の整備を。
二階と一階、男女別に分かれ~


何だか修学旅行みたいで楽し♪♪

(Photo by風子さん)
お待ちかねのお夕飯タイム!

みんな一列になって~

いただきま~す!!

空いたらそこに、義広さんやまめたさんがしょって来てくれたパウチに移したお酒を注ぎ…
こんな山まで来て、美味しい日本酒が飲めるって、ありがたいですね!!(笑)


そして私は、缶つまなぞを持ってきて、
温泉であっためようとトライ(笑)
その晩は中秋の名月の翌日。
昨晩は、あいにく雲があって見えなかった満月ですが、
この夜は本当にまん丸で…
あまりの月あかりに撮影隊も何名か宵闇のなかに消えていきましたが、
湯達さんがご自宅から撮られたこの月にはかなわないでしょう…

そして、白馬鑓温泉の夜景も…♨

(3日目につづく)
【猿倉山荘:白馬村営山小屋サイト】→http://hakubakousha.com/index.php/mountain-lodge-info/sarukura
【白馬鑓温泉小屋:白馬岳だより】→http://www.hakuba-sanso.co.jp/yarionsen/
【快適!湯あみ着のススメ。(温泉百貨店)】→http://blogs.yahoo.co.jp/masumi_january7/62521837.html