花巴と花邑、たぶんよくご存じない方なら、
絶対混同しちゃうと思います。。
『花巴(はなともえ)』は奈良吉野の蔵元さん、
『花邑(はなむら)』は秋田湯沢の蔵元さん。
今回は、奈良吉野の『花巴(はなともえ)』さんの蔵元見学に…!
*****
時は2016年11月中旬、
集合場所は新大阪駅。
バスが待つエリアがよくわからず^^;
同じようにキャリーを持ってうろうろしている人にアタック。
やはり! ご同行の方でした(笑)

新大阪駅出口が2階なんですかね?
階段でおりて、ようやく目的のバスをゲット!
今回の酒蔵見学プロデュースは、
『KIRAZ(キラズ)』@恵比寿のオーナー加奈さん!

さてさて。
加奈さんがいざなってくださる奈良旅とは~

1.登酒店(のぼりさけてん)@天理市
天理市にある、びっくり驚いた酒屋さん!

奈良ですから…
例えば風の森とか、花巴とか、三諸杉とか、
所謂奈良をはじめとする西の地酒が所狭しと並んでいる、
その光景を見るだけでも凄いのですが…


菊鷹や、文佳人(アリサワ)まで!!


実はよぅく見ると、手前に全部、
試飲用のボトルが…!!!

そう、買う前に試飲できちゃうのです。。
このお店での滞在時間は小一時間ほどでしたが、
見たことない銘柄ある→試飲する→美味い!→迷う。。
この繰り返しで、結局大方のみなさまも、ここから宅配を発送することに(笑)
結局私も四合瓶を5本自宅に送ることに…^^;

いやはや、スバラシイ。。
『登酒店』さん、飲み手側に限りなく寄り添った、銘酒飯店さんと思いました。。
あ、クラフトビアもいろいろ缶がありました♪

@登酒店前の銀杏並木美しい色合いをバックに~♪



さて。
『登酒店』に寄った(酔った?)ご一行様は、
漏れなくバス移動車中でいただくお酒も忘れず購入(笑)

ご相伴にあずかりましたm(__)m
ごちそうさまです☆

2.三輪大神(おおみや)神社@桜井市
三輪大社、と言われることが多いようですが、
正式名称は三輪大神神社(みわおおみやじんじゃ)と。

こちら、素通りしたらバチが当たりますよ(笑)

なんてったって、お酒の神様!
三輪山そのものがご神体という、古来の神祀りをそのまま残す、
パワースポットでもあります。

杉玉(酒林(さかばやし)とも言います)発祥の地。
三輪山がご神体→三輪大社はお酒の神様→その山の杉で造った酒林(杉玉)を軒先に飾る。
蔵元さんには切っても切れない社ということになりますね。。


ちょうどこの時、振る舞い酒が。

頃合が、ちょうど、「醸造安全祈願祭(酒まつり)」

米の収穫も終わり、そろそろお酒を仕込み始めるころ…。
全国から、醸造安全祈願をこめて、
ずらり、一升瓶が…!

3.そうめん処 森正(もりしょう)
そういえば。
「三輪そうめん」って聞いたことがある!
この地だったんだ~。。

先ほどの鳥居を前に左手の方に行くとすぐ、この看板が。

(左)ひやし長そうめんと、鯖の柿の葉寿司。 (右)ひやしそうめん


好きだわぁ~♥ こういうぶっかけ系おそうめん。。
もう今は閉店してしまった、新潟の『母(たた)』を思い出します。。

「ひやし長そうめん」とあるだけあって、長いです(笑)

ついついお土産にも乾麺を購入。

おそうめんって、いつまで寝かせても美味しくいただけますから♥

そうそう。
「ポケモンGO」について、看板が(笑)

そう書かれているのを見つけ、
バス待ちの間に、随分と久しぶりにポケモンGOを開けたら…

おぉお~!?
確かにいっぱいいるw
4.道の駅まほろばキッチン@橿原市
JAならが運営している道の駅。
すんごく広いです。。

そして、品数も豊富!
三輪そうめんもたくさん種類があったので、ここでお土産でも購入。
ご一行様は、今晩(明日?)の食材を調達~♪

5.吉野製製材工業同組合(吉野材センター)@吉野町
吉野の杉や檜が香る工場へご案内いただき~




6.吉野サロン@吉野町
木造の家って、いいと思うんです。
ハウスシック症候群とは無縁、
(ここでハウスシック症候群というのを認識しました…)

木の持つ温かみと、自然の浄化作用(勝手にそう思ってますが)、
やはり見直されるべきは、古来のライフスタイルなのかなぁ、と。。

やっぱり「木」って素晴らしい。
7.樽丸くりやま@吉野町
情熱をもってお仕事に取り組んでいる、
職人の栗山さんに、いろいろ語っていただきました。

・正直、単調な仕事。木のそれぞれの違いを感じないと続けられない。
・この仕事をやっていると体も楽だし、気分もいい。
(=おそらくそれは、「天職」では…)
・いい木は自分の仕事を楽にする
・僕じゃなくて、この仕事を褒めてほしい
この仕事=「樽丸」の仕事。
栗山さんは、吉野杉の樽を構成する板=「樽丸」を作るお仕事をされています。
具体的にどの部分かと言うと…
これが、「箍(たが)」が外れる瞬間。

箍が、外れた~!

そう、この曲線を、栗山さんは作っています。

この吉野の杉の一本一本から。


帰ってきてから、
栗山さんがおっしゃってた取材風景が、ちょうどTVから流れてきました。


8.三奇楼@吉野町
今宵の晩餐会はこちらで。
『三奇楼(さんきろう)』

ここで…花巴ワールドが繰り広げられようとしています!

花巴の一升瓶全部で20本ほど、
なんと全部違うお酒だった…!

本当は寒く無ければこのテラスでの宴会もアリだったのですが、
霜月11月、少々寒いので室内にて。


美吉野醸造の橋本杜氏にご参加いただき、
花巴ワールド、スタート☆


大好きな鴨♥


花巴ワールドの一次会、無事終了~☆

9.花夢花夢(かむかむ)@吉野町
『三奇楼』さんでは夜遅くまでの宴はできないとのことで、
宿泊施設は別に予約をいただいたとのこと。
『花夢花夢(かむかむ)』
大人数での研修や合宿で使えそうな雰囲気。

二次会では、これ以上にまた隠し酒が…🍶🍶🍶
3BYの純米大吟醸に、はじめてお目にかかりました

凄い色です…。

こんな貴重なお酒が出てきてしまうなんて…
一体全体どうなってるんでしょ(笑)
明日は、吉野の山へ登ります◎
(2日目につづく)
【登酒店HP】→http://www.nobori-sake.com/
【三輪大社(三輪大神神社)HP】→http://oomiwa.or.jp/
【道の駅まほろばキッチン】→http://www.ja-naraken.or.jp/mahoroba/about_mahoroba.html
【吉野製製材工業同組合HP】→http://yoshinozai.com/
【樽丸くりやま紹介サイト】→http://yoshinochoboku.com/job/kuriyama/
【三奇楼HP】→http://sankirou.com/