湯は 七栗の湯 有馬の湯 玉造の湯

七栗(ななくり)の湯♨
有力な説らしい。
湯元榊原舘は、大きなお宿。

温泉地で迷ったら「湯元」を選べ、は定番♨

豪華なロビー。

日本温泉地域学会研究発表大会の今期(2017年春期)の会場として、
選ばれた温泉地&温泉宿。


総勢100名超の学会でお邪魔したこともあり、
お夕飯は宴会料理、


お部屋は通常は本館に泊まるのですが、
1人部屋設定がなかったので、旧館で予約をお願いし。
6畳一間ですが、申し分なし。

なんと言っても、お部屋に源泉風呂があるのは嬉しい☆
(本館の方は付いて無いらしい)

少しレトロだけれども、
使い勝手としては全然問題なし。

ちゃんとゆかたも付いてます◎

そして、お湯の方は…
実は意外や意外、いい湯遣いをなさっているのには、
感心致しました◎
まずは、大浴場入口に、「源泉神社」

神社風の湯口から、
自動センサーでお湯が注がれる仕組み。
(お写真、HPからお借りしましたm(__)m)

飲泉、できます◎
大浴場内、源泉風呂がひとつあり、
それが31.2度の源泉をそのままの、加水・加温・消毒・濾過等なし。
奥の、小さな祠がある浴槽です。

シャワーも源泉使っています◎
屋上には、豪快な露天風呂&ジャグジー。

さすがにちょっと日差しがきつい日は、
浸かるのは大変そうです(^^;

そしてこれらの浴槽はすべて、
毎日清掃&お湯の入れ替えを行っているとのこと~♨
日本温泉地域学会発表大会からのスライドを1枚。

小高い山間地で温暖な地にあり、
四季を通じて温泉の入浴を楽しめる温和な環境に恵まれている。

特筆すべきは、
お伊勢さん湯ごりの地
お伊勢参りに行く手前でここで湯浴みをし、
清め、身支度を整え、お伊勢さんに向かう。
熊野本宮大社へ行く手前で、湯の峰つぼ湯で湯あみをし、清め、
身支度を整え、熊野さんへ向かう。
古(いにしえ)からの歴史ある地ならではの、
正統派温泉の使い方。
今も昔も、
湯に浸かり、神に向かう姿勢は神聖なもの。
忘れてたそういう想いを、思い出させる名湯のひとつ。
まだまだ、こういう由緒ある温泉って、
全国ほかにもあるんだろうな…
奥深い、温泉と日本人の世界。


【湯元榊原館HP】→https://yumoto-sakaki.co.jp
(2018.5訪問です)
雰囲気★★
溶存物質340mg/kg
お食事★★★
お部屋★★★ 旧館456号室 素泊まり6,000円(税別)
総 合★★★
(分析書)

